スポンサードリンク

最近、従来のHDD(ハードディスク)に変わり、

パソコン等の情報機器に採用されることが増えたSSD。

このSSDとはいったいどういったものなのでしょうか。


ここ数年、モバイル用の軽量小型ノートブックや、
ウルトラブックなどと呼ばれる超薄型ノートブックでは従来のHDDに変わりSSDが採用されるケースが増えています。
SSDとはSolid State Driveの略で、
従来のHDD(ハードディスク)が物理的な金属のディスクに情報を記録していたのに対して、
NANDフラッシュメモリなどの半導体メモリに情報を書き込み、記録する仕組みを採用しています。
このSSDにはその構造上の特性から、従来のHDDに比べ、以下のようないくつかのメリットがあります。

・シークタイムがなくランダムアクセス性能に優れるため、体感速度が速い。
・HDDのような物理的に稼働する箇所がないため、衝撃に強い。
・HDDのように物理的に稼働する箇所がない為、電力消費が少なく、モバイル利用に向く。

このため、モバイル利用が主となる小型のノートPCや超薄型のウルトラブックなどでの利用が伸びています。
では、SSDには上記のような様々なメリットがありますが、
デメリットはないのかというとそういうわけではありません。
SSDのデメリットは、書き込み回数に上限値があることです。
SSDに使用されているNANDフラッシュメモリは最小の書き込み単位として、
セルというものが存在しますが、このセルは数千~1万回の書き込みにより壊れてしまうという特性があります。
つまり、SSDはこれらの回数データが書き込まれることによって利用できなくなるわけです。

しかし、この大きな欠点も徐々に解消され最近のSSDはかなり長寿命になってきています。
これからは従来のHDDに替わり、SSDが利用されるケースがどんどん増えていくに違いありません。

スポンサードリンク

コメント

このページの先頭へ