[日本全国おもしろ方言!]TOPへ
スポンサードリンク
「~ずら」
東北弁というと語尾に「~ずら」とつくイメージを個人的に持っていましたが、調べると「~ずら」は長野、山梨県、静岡などの地域で使われる言葉のようです。
確かに朝ドラ「花子とアン」でも山梨が舞台のシーンで登場人物達が使っているシーンを何度かみかけました。
個人的に東北地方の言葉と勘違いしていたのは、濁音「じ」と「ず」の区別がない方言と混同していたようです。
「~っぺ」
栃木、茨城というと何となく「~っぺ」を語尾につけるイメージです。
特に栃木県出身の某お笑いコンビの影響もあるような気がします。
実際にも栃木では語尾に「ぺ」をつけて「~しようよ」という意味で使ったり、茨城では「~だっぺ」と語尾につけて使います。
語尾に特徴があると他県の人の耳にも残りやすいのかもしれません。
「~ぜよ」
「~だよ」という意味の土佐弁だったようですが、現在はほとんど使われていないというにも関わらず、
高知(土佐)というと、「欲しいぜよ」「しないぜよ」と何にでも語尾につけてしまいがちです。
「~じゃけん」
中国地方の岡山とか広島というイメージ。
実際広島で「~じゃけん」、岡山でも「~じゃけー、~じゃけん」などで「~だから」という意味なので、
理由を説明する会話で使われることが多いので他県の人にも覚えやすいのかもしれません。
また、岡山にはその他に「~じゃ(~だ)」や「~じゃろ(~でしょ)」、「じゃのー(だねー、だなー)」、
「じゃーじゃー(そうそう)」などと「じゃ」がつく言葉が多いのも耳に残る理由かもしれません。
「ばってん」
九州などで「しかし、だけど」という意味で使われる地域があります。
「ばってん」という響きの面白さのせいか、全然九州に縁のない人も九州弁といえば?というと、やたらむやみに「ばってん」を多用しがちですね。