スポンサードリンク

本能寺の変で天下は明智光秀に渡ろうとしていました。
そこに待ったをかけたのが羽柴秀吉です。
天下分け目の大戦、そして光秀にとって最後となった山崎の合戦に迫ります。


天正10年(1582年)6月2日明智光秀が主君である織田信長を討ちました。
世にいう「本能寺の変」です。本能寺の変を知った羽柴秀吉は
備中高松城の戦いから引き返してきました。
6月13日(西暦7月2日)午後四時過ぎ、摂津国(大阪府三島郡島本町山崎)と
山城国(京都府乙訓郡大山崎町)の境に円明寺川(現・小泉川)を挟み、
両軍は陣を張りました。
天王山側で火ぶたが切られました。
羽柴軍は約4万0000の兵、それに対し明智軍は約1万6000という兵の少なさでした。

明智軍の重臣・斉藤利三は、細川藤孝・忠興親子や筒井順慶が戦いに参加せず、
兵も少ないことから阪本、亀山城に行き、そこで戦うべきだと言いました。
しかし光秀はこれを聞き入れませんでした。
光秀軍は、山崎の狭い道を、秀吉軍がその道を進軍してくる時に
次々と討っていく作戦をとりました。
光秀軍の伊勢貞興が中川軍を攻め、斎藤利三が高山軍を攻撃し始めると、
秀吉軍は窮地に陥ります。

天王山にいた羽柴秀長、黒田官兵衛軍は、松田政近・並河易家軍との戦いになりました。
約1時間余り攻防は続き、池田恒興、池田元助、加藤光泰らが円明寺川を渡って、津田信春を攻めました。
そこから戦いは一変しました。
明智軍は総崩れとなってしまいました。
そして、ついに斎藤利三軍が撤退し、松田政近や伊勢貞興らが討死しました。

光秀は戦線の後方に位置する勝竜寺城に撤退しました。
短時間の戦いとなりましたが、死傷者が多く、兵は700余にまで減っていました。
光秀たちは、自身の居城であった滋賀県の坂本城を目指したものの、
小栗栖の藪(現・明智藪)で亡くなりました。
本能寺の変から山崎の戦いまでの光秀の12日間の天下は終わりを告げました。

スポンサードリンク

コメント

このページの先頭へ