[戦国大名・長宗我部 元親の真実]TOPへ
スポンサードリンク
・因縁深き人物たちとの九州攻め
羽柴秀吉麾下の大名として、元親は嫡子・信親とともに九州・島津氏との戦いに臨みます。
服属したばかりの大名は、次の戦の先鋒となるのが常なので致し方ないとしても、同じ先鋒隊に編成されたのは
十河存保と、讃岐を新たに与えられた軍監の仙石久秀でした。
実は二人は元親と因縁深い人物でした。
十河存保は阿波の旧国主の末裔で元親に滅ぼされ、秀吉によって阿波十河郡十万石をようやく安堵された大名でした。
また元親が讃岐侵攻の際、秀吉の命で長宗我部軍に挑んだものの蹴散らされ、近畿に逃げ帰った者こそ仙石久秀だったのです。
人を見るに敏と言われた秀吉でしたが、この編成ばかりはミスキャスト、元親は不吉なものを感じたことでしょう。
それは現実のものとなります。
・元親、最大の悲劇! 戸次川の合戦
秀吉軍の先鋒隊は開戦早々、仙石隊が島津の猛攻に合い、総崩れとなって潰走します。
先鋒隊は混乱を極め、長宗我部軍も元親と信親が分断され、信親は最前線で孤軍となってしまいます。
さらに退却しようとしたところへ十河存保隊に退路を塞がれ、行き場を失った信親の部隊は主将・信親以下七百名全員が斬り死にするという壮絶な最期を遂げました。
十河存保も乱軍の中、討死。
元々十河は元親か信親どちらかを巻き込み死ぬつもりだったようです。
元親も馬を討たれ、矢傷を負いながらなんとか戦場から脱出します。
・情熱消える! 信親亡き後の元親
信親が討死したことを知った元親の悲嘆は計り知れないものでした。
信親は父の元親でさえ羨むほど知略に富む勇猛な武将でした。
秀吉に屈した元親が信親のために土佐を遺すのだといえば、土佐を足場に領国を拡大してみせると信親は答えます。
それほど心血を注ぎ愛情をかけた信親を、戦下手の仙石と復讐を目的にした十河によって元親は失ってしまったのです。
信親討死を知った秀吉は、涙を流しながら詫びの言葉を述べたといいますが、元親の情熱は二度と戻ることはありませんでした。
・関ヶ原前夜に無言のまま死去
その後の元親は、九州平定を終えた秀吉に加増を提示されてもことごとくを断り、
四国制覇を目指した頃の面影は消えてしまいました。わずかに朝鮮出兵の際にその一部を見ることができるだけです。
異国への遠征がこたえたのか、帰国後伏見城で倒れ、関ヶ原の前年に病没します。享年61歳。
元親の死は、遺された一族、家臣にとっても大きな問題を残しました。
元親は信親の死後、後継者を決めないまま死去したからです。
・その後の長宗我部家
家臣団は次男の親和、三男の親忠、四男の盛親の三派に分かれました。
結局、正室の子である盛親を立てて長宗我部家を存続させますが、
盛親は関ヶ原の戦いでは西軍に加わりながら、何の戦闘もせず土佐に逃げ帰り、あっさりと降伏。
浪人となった後、大坂の陣に参戦して敗れ、刑死します。
・明治維新へと続く長宗我部軍の反撃
関ヶ原戦後、土佐国には山内一豊が転封されます。新領主に一領具足は猛反発をし、
一豊は数年をかけて一揆を抑えますが、山内家への仕官を拒んだ者も多く、彼らは郷士と呼ばれる身分になります。
信長・秀吉にコウモリなどと称された元親ですが、この一面からも人臣を掌握し、
治政に優れた戦国大名であったことがわかります。
約三百年後の幕末、郷士と呼ばれた階級から明治維新を成し遂げる傑人が多く輩出されました。
長く抑えられ続けた土佐の一領具足の魂が徳川幕府に一矢を報いたと考えるのはうがちすぎでしょうか。