スポンサードリンク

■筋トレと体幹トレーニングは違う
いわゆる筋トレは、一日やったら二日、三日おいたほうが筋力アップに効果的ですが、
体幹トレーニングは、毎日気づいた時にやるのがポイントです。


短い時間でも効果があるうえ、体幹トレーニングで鍛えるインナーマッスルは、
使わないと「サボる」という性質を持っていますので、少しずつ毎日続けてください。

■体幹トレーニングの前に体をリセットしましょう。
毎日続けるコツは、ズバリ「心地良い」と思うことです。
「あー、やらなきゃ」と思ってしまうだけで長続きはしません。
また、体に歪みや疲れがあると体幹トレーニングは効きません。
まず、体をリセットしましょう。

(1)ながらで体をほぐす
体をリセットするのに家でできる簡単な方法をご紹介しましょう。

・足裏マッサージ
テニスボールを用意しましょう。
テニスボールを床に置き、足をのせ体重をかけ、足裏をコロコロとマッサージします。
テレビを見ながらでOK。
これは座ってやるより立った姿勢がいいです。
これだけでも一日の疲れが取れます。

・背中
ストレッチポールをお持ちの方は、ぜひ毎日乗って使ってください。
なければテニスボールを二つ用意してストッキングなどに入れて用具を作ります。
仰向けに寝て、腰から肩甲骨に向かってコロコロとマッサージしてください。
腰に痛みがなければ、両ひざを曲げ、左右に倒すと腰がほぐれます。
そのほかにもいくつかマッサージ方法はありますが、ひとまずこの二つ、
少なくとも足裏がほぐれれば、体の歪みが改善しますよ

(2)さあ体幹トレーニングです
立った姿勢で、両足のかかとと親指の付け根をつけてみましょう。
もしふくらはぎにスキマがすごく空いてしまう人は、いわゆるO脚です。
意外と若い女性に多いですよ。
これも体幹のトレーニングで改善します。
内ももに力を入れて、お尻をきゅっと締めてみましょう。
自然と下っ腹が引っ込むのがわかると思います。
ふくらはぎも寄ってきますね?
この状態で自然に呼吸しましょう。
もう一つ、ご紹介しましょう。
電車で座れなかったら体幹トレーニングのチャンスです。
つり革を持ち、両足均等に体重をかけます。
電車の揺れを楽しんで、その姿勢をなるべく保ちましょう。
これらは立派なトレーニングです。
どうです?
これなら毎日続けられそうですね?

■頑張りたい人に
もし、お持ちであれば、バランスボールを普段の椅子の変わりにお使いになるといいですね。
家でバランスボールを置くスペースもないと思いますが、椅子がわりにすれば家のなかに置けますね。
スポーツセンターやスポーツジムに置いてあることが多いので、やったことがない方は、試してみてください。
体幹トレーニングは、特別なものではなく、日常生活のなかで十分にできるトレーニングです。
最初は思い出した時だけでも大丈夫。
クセになるところまでいくといいですね。
そうなると、体の芯から変わっていく感じがして、毎日が楽しく過ごせることでしょう。

スポンサードリンク

コメント

このページの先頭へ