スポンサードリンク

関東と関西では、根本的に異なっているようです。
関東では、新郎・新婦共に同格程度の結納品を取り揃え、お互いに「取り交わす」ものとされているそうです。


新婦側では、頂いた結納金の半額を「金包包」に包みます。
結納品は一式ずつ、白木の台に載せられますが、殆どは形式化していて、
デパートや「婚約式」を行う式場やホテルでも調えることが出来ます。

関東での、その内容の一例を記載します。
「長熨斗・長寿を表す」
「目録・結納の品数」
の二つは、関東では贈り物と数えないとか。

それ以外に、
「金包包・結納金」「勝男節・鰹節 男性の力強さ」」
「寿留女・するめ 末永い幸せ」」
「子生婦・昆布 子孫繁栄」
「友白髪・白い麻の繊維 共に白髪になるまで仲良く」
「末広・扇子 末広がりの栄えるよう」
「家内喜多留(やなぎだる)・酒樽 家庭円満」
の以上七品。

関西では、結納品は新郎側から新婦側に「納める」とされています。
結納品も結納金の1割程度の価格に等しいものを用意するようで、
新婦側は、結納金の1割の額を「結納返し・お袴料」として贈るのが慣わしのようです。
結納品も関東より豪華とのこと。

「熨斗・長寿 鶴の水引と打ち出の小槌添え」
「末広・末広がり 亀の水引添え」
「帯地料・好みの衣装を賄う意味 松の水引添え」
「結美和・婚約指輪」
「高砂・老いるまで仲良く 老翁と老婆の人形」
「寿留女・するめ」「子生婦・こんぶ」
「松魚(料)・肴料 関東の勝男と同じ意味 金子包みに竹の水引添え」
「柳樽(料)・酒樽 金子包みに梅の水引添え」
の以上九品。

結納金とは、新郎家から新婦家に贈られるものです。
昔は、嫁入りの際に『帯や着物』を贈っていたものが、
大正時代に「好みの衣装を調えてください」の意味から、金包みに変わったとのこと。
一般的に関西では、結納金の包みを「帯地料」と言いますが、
大阪では「小袖料」神戸では「宝金」と言う場合もあるようです。

結婚情報誌などの結納についての相場などでは、新郎の給料の2~3ヶ月分が目安とされているようですが、
具体的な数字としては一般的に「100万円」が50%と、最も多いようです。
両家の地域や格、見合いか恋愛かなどの状況もを考え合わせ、
お互いの暗黙の了解もあるようですから、明確な基準はないと思われます。

結納金は新札で揃えることがベストですから、銀行などに事前に予約したほうが良いでしょう。
金額を決める場合には、100とか200とかの切りの良い金額や、奇数にするのが一般的ですが、
80万円も末広がりで良いとされています。

スポンサードリンク

コメント

このページの先頭へ