[正しい結納の基礎知識]TOPへ
スポンサードリンク
本来の「結納」は、仲人が両家の間を行き来して、結納品を届けるという「正式結納」という形式でした。
現在では、式場やホテル、料亭などの「略式結納」が多くなっているようです。
これ等の「略式結納」では、全てがパックになっている場合が多く、
進行役などもスタッフが行ってくれますから、あまり心配することはありません。
一応、その流れを見てみましょう。
1「事前に結納品を飾る」
結納を行う場には、まずは結納品を飾ることから始まります。
和室では床の間、洋室なら上座に等しい場に置いたテーブルの上に並べ、男性側が向かって右、女性側は左に並びます。
2「両家が入室し、着席する」
男性側、女性側の順に入室します。全員揃ったところで和室なら座布団に座ります。
洋室の場合は、全員椅子の脇に立ち、男性側のリードで「よろしくお願いいたします」と挨拶してから全員着席します。
3「儀式を始める挨拶」
挨拶は、仲人が居る場合は仲人が、居ない場合は男性側の父親(母親)が述べます。
4「男性側の結納品を女性側に納める」
男性側の母親または男性本人が、結納品を女性本人の前に運び、席に戻ります。
男性の父親が「幾久しくお納めください」と口上を述べます。
5「女性が目録を改め 確認後に受書を渡す」
女性側全員が目録に目を通し、女性本人がお礼の口上を述べて深く礼をします。
女性の母親が結納品を飾り台に運び、受書を男性側に渡します。
6「女性側から結納品を男性に納める」
女性側の母親が、男性に贈る結納品を男性本人の前まで運び一礼して戻ります。
女性の父親が「幾久しくお納めください」と口上を述べます。
7「男性側が目録を改め 受書を渡す」
男性側全員が目録に目を通し、元に戻して男性本人が口上を述べます。
男性の母親が結納品を飾り台へ運び、女性側に受書を渡します。
8「結納品交換後 婚約記念品をお披露目する」
指輪や時計など、婚約記念品がある場合は、お互いに身に着けて披露します。
事前に贈られている場合も、皆さんにお見せする良いチャンスになります。
9「男性の父親が結びの挨拶をする」
男性の父親が結びの挨拶をし、女性の父親も返礼して、一同で「今後もよろしく」と丁寧に挨拶を交わし終了となります。
10「祝宴・食事」
食事に入る前に、家族の紹介を行う場合もあります。
また、家族書というものを結納品と共に納める場合も多いようです。
仲人がいる場合には、始めと終りの挨拶や口上は「仲人」が、
結納品を運び納めるのは「仲人の妻」が勤めるという本来の形になるのですが、
私の経験では料亭の座敷でしたから、和服姿で立ったり座ったりが大変でした。
洋室の方が楽でしょうが重みはないかもしれませんね。
家族書が交わされる場合は、家族(兄弟・祖父母等)の出席は必須ではありません。
しかし、顔合わせをすることで親しさは深まりますし、家族書と照らし合わせて和やかな雰囲気にもなります。
結婚式で、初の顔合わせというよりは良いのではないでしょうか。
関西では、結納品を納めるのは男性側のみとなるので、上記の「6と7」は不要となります。
関東式では、白木の台1~2台を横一列に並べますが、
関西式では、一品ずつ白木台や黒漆台に飾ることが多いとされています。
飾りつけの準備もスペースも多く必要になりますから、大変そうですね。
「結納」の時間帯は、縁起が良いとされている午前中がベストのようです。
10時30分位から始めて、昼食を兼ねての「食事会・祝い膳」という流れが多い様子です。
自宅で行う場合に気をつけることは、「緑茶」を出さないということ。
緑茶は「お茶を濁す」という意味に繋がるため避けて、桜湯や昆布茶を出すのが仕来りとされています。
「婚約パック」などの利用では、これ等の細かい仕来りもきちんと守られていますから、
煩わしいこともないのが喜ばれているのでしょう。