スポンサードリンク

運動を行う目的は人それぞれ千差万別です。
学校の部活動、ダイエット、趣味のスポーツなどさまざまあります。
そして運動の中には大きく分けて有酸素運動と無酸素運動の2つに分けることができます。


その違いを知っておくことは運動を行う上で重要です。

●有酸素運動とは

有酸素運動とはジョギングやウォーキングなど会話が出来る程度の
ゆっくりした動作で長時間行うことができる運動を言います。
酸素をたくさん使って運動することから有酸素運動と呼ばれています。
有酸素運動は主に脂肪を燃焼してエネルギーを作ります。
脂肪を燃焼させるには酸素が必要不可欠なのです。

●無酸素運動とは

無酸素運動は例えば50mをダッシュすることや、筋力トレーニングなど一瞬で動作を終える運動を指します。
もちろんその間も呼吸はしています。しかし体で酸素を吸収し脂肪を分解しエネルギーにする時間が無いため、
体に蓄えられている糖を使うのです。
糖はすぐになくなってしまうので数十秒程度しか継続して運動ができません。
有酸素運動と無酸素運動の違いは体の中で使われるエネルギー源が酸素を必要とする脂肪なのか、
それとも体の中にわずかに蓄えられている糖を使うかの違いなのです。

●球技はどっち?

球技では有酸素運動と無酸素運動の繰り返しの連続の運動になります。
無酸素運動は乳酸を多く作りそれが原因で体の中が酸性に近くなります。
酸性に近くなると体が硬くなり重くなるのです。
これが疲労の一つの原因とされていますが、乳酸は有酸素運動のエネルギーにも使われるのです。
つまりダッシュなどの無酸素運動をし、溜まった乳酸を有酸素運動で消費するのです。
ダッシュが多いと乳酸を使い切れずにどんどん体が酸性になり体が動かなくなってくるのです。
有酸素運動と無酸素運動のバランスが競技パフォーマンスに大きく関係しているのです。

スポンサードリンク

コメント

このページの先頭へ