スポンサードリンク

日本人なら誰もが知っている漫画家、

手塚治虫。彼の代表作のひとつに『りぼんの騎士』は宝塚と深いかかわりを持っていました。

その関係とはいったいなんだったのでしょうか。


日本を代表する漫画家の一人、手塚治虫は宝塚市出身です。5歳から25歳までの20年間、多感な時期を宝塚で過ごしました。治虫は1928年(昭和3年)11月3日、大阪府豊中市にて3人兄弟の長男として誕生しました。
1933年(昭和8年)、治虫が5歳の時に、父親の仕事のため兵庫県川辺郡小浜村(現・宝塚市)に移居しました。
当時の宝塚は自然豊かで、北は長尾山、西には六甲山に囲まれていました。治虫は本名の「手塚治」に「虫」を付けたほど昆虫をこよなく愛しました。

大阪帝国大学附属医学専門部へ進んだ治虫は18歳のときに「少国民新聞」にて「マアチャンの日記帳」を連載し、初めて漫画家としてデビューしました。翌年には、原案・酒井七馬の『新寶島』がベストセラー入りし、世に名前が知られるようになりました。

治虫は母に連れられよく宝塚歌劇団を観劇しました。
当時、手塚家の隣には宝塚歌劇団の娘役スターの天津乙女姉妹が住んでいました。

治虫は月丘夢路や淡島千景のファンで1942年公開の月丘主演映画『新雪』を20回以上観たようです。
有名な『りぼんの騎士』の作品のきっかけは、宝塚歌劇団だったようです。『りぼんの騎士』の主人公・サファイア姫のモデルは淡島千景であったといわれています。当時、淡島は元宝塚歌劇団月組娘役トップスターであり、淡島のファンであった手塚が、淡島の男役と娘役が交互に入れ替わる役を観て、サファイア姫を考えだしました。なお、これは宝塚大劇場で1948年に公演した「ヴェネチア物語」の男装するポーシャ姫役です。現在、宝塚大劇場の近隣に
手塚治虫記念館ができ、連日多くのファンが足を運んでいます。

スポンサードリンク

コメント

このページの先頭へ